大阪府堺市で全国初となるサービスステーションでのSAF原料化を目的とした廃食用油市民回収の本格運用を開始~11拠点に家庭系廃食用油の回収ボックスを常設~
2025年4月17日
コスモエネルギーホールディングス株式会社
コスモ石油株式会社
コスモ石油マーケティング株式会社
コスモエネルギーホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山田 茂)のグループ会社であるコスモ石油株式会社(代表取締役社長:西 克司、以下「コスモ石油」)は、大阪府堺市(市長:永藤 英機)、日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長CEO:佐藤 雅之、以下「日揮HD」)、株式会社レボインターナショナル(代表取締役CEO:越川 哲也、以下「レボインターナショナル」)と、2024年11月に「持続可能な社会の構築に向けた廃食用油の資源化促進に係る連携及び協力に関する協定書」を締結(※1)しました。この協定に基づき、大阪府堺市に所在するコスモネットワークのサービスステーション(ガソリンスタンド)11拠点に、家庭から出る廃食用油を回収する専用ボックスを常設し、4月18日(金)より全国初となるSAF原料化を目的とした市民回収の本格運用を開始します。
大阪府堺市での回収は、2024年6月より東京都内3か所のサービスステーションで実施している市民回収実証(※2)で得た知見を活用し、コスモ石油、コスモ石油マーケティング株式会社(代表取締役社長:髙山 直樹、以下「コスモ石油マーケティング」)、コスモ石油販売株式会社(代表取締役社長:石本 耕二、以下「コスモ石油販売」)が、日揮HDおよびレボインターナショナルとおよび関係各社が協力して実施するものです。各回収ボックスに集まった廃食用油はレボインターナショナルが収集し、国内初のSAF大規模生産を行うSAFFAIRE SKY ENERGY (※3) のプラント(コスモ石油堺製油所内、2024年度生産開始)へ供給し、国産SAFの原料として資源化されます。
コスモ石油、コスモ石油マーケティング、コスモ石油販売、日揮HDおよびレボインターナショナルは、SAFのサプライチェーン構築に向けた事業開発を加速させるとともに航空業界におけるカーボンニュートラル推進を行います。また、日本国内における脱炭素化に向けた資源循環の機運を高め、国産SAFの供給体制を強化してまいります。
<運用要領>
1.運用開始日 2025年4月18日(金)
※太陽工業株式会社 御陵通のサービスステーションは5月以降開始予定
2.回収拠点
(1) | セルフ宮山台 住所:〒590-0101 大阪府堺市南区宮山台3-1-7(TEL:072-343-2536) |
(2) | セルフピュア北条町 住所:〒593-8302 大阪府堺市西区北条町2-22-10(TEL:072-277-9164) |
(3) | セルフ船堂町 住所:〒591-8003 大阪府堺市北区船堂町1-2-3(TEL:072-343-2531) |
(4) | セルフステーション中環大泉 住所:〒591-8012 大阪府堺市北区中村町756-1(TEL:072-343-2532) |
(5) | セルフステーション長曽根 住所:〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町3047-5(TEL:072-343-2530) |
(6) | 株式会社酒直 パークザビエル 住所:〒590-0940 大阪府堺市堺区車之町西2-7-1(TEL:072-229-7213) |
(7) | 小浦石油株式会社 セルフ御池台 住所:〒590-0134 大阪府堺市南区御池台2-13-2(TEL:072-297-3451) |
(8) | 小浦石油株式会社 B-cleセンターセルフ赤坂台 住所:〒590-0142 大阪府堺市南区檜尾3654-1(TEL:072-275-1005) |
(9) | 小浦石油株式会社 セルフ泉ヶ丘SS 住所:〒590-0116 大阪府堺市南区若松台1-1(TEL:072-293-3869) |
(10) | 小浦石油株式会社 セルフ泉北菱木SS 住所:〒593-8315 大阪府堺市西区山田4-1046-4(TEL:072-273-5167) |
(11) | 太陽工業株式会社 御陵通 住所:〒590-0046 大阪府堺市堺区三条通1-2(TEL:072-221-4414) |


廃食用油回収ボックス設置イメージ(セルフステーション長曽根)
〇各社の役割
コスモ石油 | SAF(持続可能な航空燃料)の製造および、航空各会社への輸送を主に担当し、安定した供給体制を確立する役割を担う |
---|---|
コスモ石油マーケティング | サービスステーションとその廃食用油の市民回収の運営統括、および航空会社へのSAFの販売 |
日揮HD | 廃食用油を原料とするSAF製造事業に関するサプライチェーンの全体構築 |
レボインターナショナル | サービスステーションから廃食用油を収集し、SAFFAIRE SKY ENERGYが大阪府堺市で推進する日本初となる国産 SAF の大規模生産プラント(2024年12月完工)向けに納入 |
SAFFAIRE SKY ENERGY | 廃食用油を原料としたSAFの製造 |
3.回収実証の流れ
つかう: | ご家庭で揚げ物などに使った使用済みの食用油(廃食用油)をペットボトルなどふたの閉まる容器に入れる。 |
だす : | ペットボトルなどの容器に入れた廃食用油をサービスステーションに設置されている廃食用油回収ボックスに入れる。 |
はこぶ: | レボインターナショナルが廃食用油を回収し、コスモ石油堺製油所構内 (大阪府堺市内)のSAF製造装置まで輸送。 |
つくる: | 運ばれた廃食用油を原料として、SAF製造装置にてSAFを生産。 |
つかう: | SAFが航空機に搭載され、航空燃料として利用される。 |

回収ボックスの設置場所、並びに回収要領の詳細については以下リンクよりご確認いただけます。
※1 2024年11月25日 プレスリリース
※2 2024年6月24日 プレスリリース
※3 2022年11月8日 プレスリリース
【国内初の国産SAF大規模生産事業について】
コスモ石油は、日揮HD、レボインターナショナルと共同で国内での廃食用油の収集からSAFの製造・輸送・供給に至るまでのサプライチェーン構築に向けて事業化検討を進め、2022年に新会社サファイアスカイエナジーを設立し、国内で発生する廃食用油のみを原料とした年間約3万キロリットルのSAFの供給を目指しています。なお、本事業はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)より採択を受けた助成事業です。
以上
【本件に関するお問い合わせ先】
コスモエネルギーホールディングス株式会社
コーポレートコミュニケーション部 広報グループ 蒔田
cosmo_pr@cosmo-oil.co.jp