持続可能な航空燃料 SAF みんなの空に、新エネルギー。

新着情報
国内初となる、国産SAF大規模製造設備の竣工式を開催。
Scroll Down

世界を希望で満タンに

SAF※1とは、CO2排出量を84%※2削減する
持続可能な航空燃料。
日本で初めて、
コスモが量産化を実現しました。
原料となる使用済み食用油を
共同で回収し、
工場で精製してつくります。

航空機は日常を支えるライフライン。
環境負担を減らすために、
コスモのSAFへの期待は大きい。
みんなのために、未来のために。
夢の新エネルギーが空にはばたきます。

使用済みの食用油を回収 → 工場で精製 → CO2の排出量を84%削減
  • ※1「SAF」とは、「Sustainable Aviation Fuel(サステナブルアビエーション・フューエル)」の略で、持続可能な航空燃料を指す
  • ※2ICAO(国際民間航空機関)の算出に基づく、当社が採用するSAF製造プロセスにおけるCO2削減効果

SAFが生まれる仕組み

  • 01

    お店やご家庭で、揚げ物などに使った食用油。
    さまざまな再利用方法があり、SAFもその使い道として期待されています。

    JGC / REVO INTERNATIONAL
    店舗や工場など廃食用油の回収元 → 全国各地にある原料収集拠点へ
  • 02

    SAFは、化石由来のジェット燃料と廃食用油等からつくられる燃料の混合物。
    Neat SAFは、そのSAFになる前の廃食用油等からつくられた、非化石由来の燃料を指します。

    SAFFAIRE SKY ENERGY
    原料貯蔵・前処理 → 製造(NeatSAFとバイオナフサに分離)
  • 03混合NeatSAFの調合・貯蔵・販売

    cosmo
    混合SAF調合(ブランド) → 混合SAFを陸上・海上輸送 → 空港の共同利用貯油施設にて貯蔵

    SAFは、化石由来のジェット燃料と廃食用油等からつくられる、Neat SAFとの混合物。
    一般的にはSAFと呼ばれますが、この混合された燃料を「混合SAF」と呼ぶこともあります。

  • 04消費

    エアラインへ!

SAFをもっと知る

  • QなぜSAFが
    必要なのでしょうか?

    Aカーボンニュートラルな社会を目指すには、様々な領域でCO2削減に取り組む必要があります。飛行機を飛ばすときに出るCO2削減もその一つ。ただ、飛行機は車と違い、特に中大型の飛行機を電気や水素で飛ばす事は簡単ではありません。そこで、従来のジェット燃料よりCO2排出量が少ないSAFが必要なのです。

  • QCOSMOがSAFを
    推進する理由とは?

    Aエネルギーを安定的に届けると同時に、脱炭素社会のために、次世代エネルギーを拡大していくことが、当社の大きな目標であり、社会的に求められているからです。

  • QSAF普及のカギとは?

    A原料調達からSAF供給までの安定的なサプライチェーンの構築が普及のカギとなります。
    そのため、コスモエネルギーグループは、日揮ホールディングス株式会社、株式会社レボインターナショナルと共同で、新会社SAFFAIRE SKY ENERGYを設立し、原料となる廃食用油の調達から、SAFの製造・品質管理、航空会社への供給に至るまでのすべてのSAFサプライチェーンの構築を国内で実現しました。

CM・メディア

  • 『サフの音』篇

    賀来賢人さんが天ぷら店「こすも亭」の店主役で登場。
    「サクッ」という音を響かせて、揚げたての天ぷらを頬張る男性客を相手に
    食用油の意外な再利用法を明かすストーリーを通じて
    2025年4月、持続可能な航空燃料「SAF(サフ)」の量産化にコスモが日本で初めて成功し
    みんなの空に新エネルギーが誕生することをお伝えします。

持続可能な未来に向けたCOSMOの
国産SAF

もっと見る
OSAKA, KANSAI, JAPAN EXPO2025 © Expo 2025

コスモは、大阪・関西万博テーマウィークに
協賛しています。